2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
シンガポール「ザム・ザム・レストラン(Zam Zam Restaurant)」の「ムルタバ(Murtabak)」。 サルタン・モスクの近くで営業する、創業1908年のインド系ムスリム料理店。カレーやビリアニもありますが、写真のムルタバが一番人気。炒めた玉ねぎと肉を小麦粉…
シンガポールの「ノー・サインボード・シーフード・レストラン」のチリ・クラブ。 大ぶりのワタリ蟹にチリ/ケチャップ/ニンニク/中華味噌などで作った甘辛ソースを絡めた、シンガポールの名物料理。バン(Bun:中華風揚げパン)をソースに付けて食べるの…
シンガポールのチャイナタウンにある「スリ・マリアマン寺院」。 1827年に創設されたシンガポール最古のヒンドゥー教寺院で、南インド農村部の地母神で病除けや豊穣の女神「マリアマン( Mariamman)」を祭ってます。門上の塔「ゴプラム」にはヒンドゥー教の…
シンガポールの「Wah Kee Big Prawn Noodles (華記大蝦麺)」にて。 プロウン・ミー(Prawn Mee)は海老が入った中華麺。通常は汁麺ですが「ドライ(Dry)」を頼むと麺と汁が別々で提供。麺が伸びないので自分はこちらが好み。唐辛子醤油を入れて味変します…
シンガポール「ヒルマン・レストラン(Hillman Restaurant/喜臨門大飯店)」のペーパーチキン。 醤油・生姜・紹興酒・オイスターソースなどに漬け込んだぶつ切り骨なし鶏肉をパラフィン紙で包んで揚げた料理で、正式名は「Chicken in Paper Bag」。紙を破る…
米国ハワイ州オアフ島のファミリーレストラン「ジッピーズ(Zippy's)」。 日系人の比嘉兄弟が1966年に創業した24時間営業のローカルチェーン店。テイクアウト(to go)が基本ですが、店内でゆったり食事することも可能。全店舗にベーカリーが併設され、ドー…
米国ハワイ州オアフ島の「インターナショナル・マーケット・プレイス」。 ワイキキのド真ん中にある老舗ショッピングセンターで、創業は1956年。エルビス・プレスリーの主演映画「ブルー・ハワイ(1961年)」で、ヒロインが働く観光会社のウィンドウ越しに映…
米国ハワイ州オアフ島の「ジョバンニ・シュリンプ・トラック(Giovanni's Shrimp Truck)」。 ノースショアのハレイワタウンの外れ、道路わきの空き地に停めた落書きだらけのフードトラックで、看板料理はシュリンプ・スキャンピ(Shrimp Scampi)。近隣の街…
米国ハワイ州オアフ島の「カマカ・ファクトリー」の受付。 カマカ(Kamaka)はサミュエル・カイアリイリイ・カマカ氏によって1916年に創業された、ハワイ最古のウクレレ・ブランド。ハワイ諸島固有種の希少な樹木「ハワイアン・コア」を使用し、コロリとした…
米国ハワイ州オアフ島「チャックス・セラー(Chuck's Cellar)」のプライム・リブ・ステーキ。 牛の背中肉を使ったロースト・ビーフで、柔らかジューシーでボリューム満点。ピリ辛ホースラディッシュを付けながらワシワシ頂きます。味変で醤油をかけるのが、…
マレーシア・クアラルンプール市で食べた「ナシレマ(Nasi Lemak)」。 マレー語でNasiはご飯、Lemakは油脂の意味で、ココナツミルクで炊いたご飯。キュウリ、イカンビリ(揚げた小魚)、目玉焼き、ピーナッツ、鶏肉、サンバルソース(チリ・にんにく・エビ…
マレーシア・クアラルンプール市で食べた「釀豆腐(ヨンドーフ)」。 豆腐、オクラ、茄子、苦瓜の中に魚のすり身を挟んで鶏スープで煮込んだ料理で、見た目も味も「おでん」そっくり。カウンターにずらりと並んだ具材からチョイスし、キッチンで調理してもら…
マレーシア・クアラルンプール市「客家飯店」の鍋料理「スチームボート(Steam Boat)」。 繁華街ブキビンタン(Bukit Bintang)にある1956年創業の老舗中華レストランの人気料理で、魚介・肉団子・練り物・野菜をあっさり鶏出汁で煮込んだ寄せ鍋。鍋中央の…
マレーシア・クアラルンプール市「アロー通り」で食べた「サテー」。 東南アジア全域で食べられてる串焼き料理で、発祥は隣国のインドネシア。鶏肉/牛肉/山羊肉をカリカリに焼いたものを甘いピーナツソースに付けて食べるスタイル。付け合わせの生タマネギ…
マレーシア・クアラルンプール市の「ペトロナス・ツインタワー」。 1996年に完成した高さ451.9メートルの超高層ビルで、ツインタワーとしては世界一の高さ。マレーシア国教であるイスラム教のモスク(礼拝所)の尖塔がモチーフ。 ペトロナスは石油・天然ガス…
米国・シアトル市のシーフードレストラン「Elliott's Oyster House」の生ガキ12種(dozen)。 海岸沿いの倉庫街にある老舗店で、名物の生ガキは地元ワシントン州産を中心に常時20種類以上から選べます。どれが美味しいか分からないので、素直にウェイターさ…
米国・シアトル市のレストラン「レッド・ロビン(Red Robin)」のハンバーガー。 シアトル発祥の老舗チェーン店で、創業は1942年。店名のレッド・ロビンとはスズメ科の鳥「コマツグミ」の赤色亜種で、「When the Red, Red Robin」という流行歌にちなんだ命名…
米国・シアトル市の「スターバックス・コーヒー1号店」。シアトルで一番人気の観光名所です。 パイクプレイス・マーケットという市場の一角にあり、緑のペンキで塗られた小さな店構え。薄暗い店内には椅子が無く、コーヒーは立ち飲みかテイクアウトするスタ…
米国・シアトル市で食べたクラムチャウダー。 米国東海岸のニューイングランド地域発祥で、ホンビノス貝を入れたクリームシチュー。西海岸のシアトルでも人気のようで、漁港近くに提供店がたくさんありました。 自分が行った店では袋入りの丸いクラッカーが…
米国・シアトル市の球場「セーフコ・フィールド」の綿菓子(cotton candy)売り。 初めてのメジャーリーグ観戦でウキウキしながら座席に着いたところ、最初に物売りに来たのがこの兄ちゃん。「え、何これ!?」と当惑しましたが、周りの親子連れに飛ぶように売…
インド北部・ニューデリー市のマクドナルドで食べた「チキン・マハラジャ・マック」。 インドは宗教的にビーフ/ポークはNGにつき、当地におけるハンバーガーのパティはチキン限定。そんなインドのマクドナルドでしか食べられない、ビッグマックに相当する主…
インド南部・バンガロール市で遭遇したプロ・クリケット選手のグッズ。 クリケットはピッチャーが投げた球を平たいバットで打つゲーム。バッターでは無い走者が塁の間を往復する、選手が11人などの違いはありますが、野球の原型と言われるほどルールが似てま…
インド南部・バンガロール市のレストラン「ナーガジュールナ(Nagarjuna)」で食べた南インド料理「ミールス」。店名は南インド出身の高僧の名前だそうです。 ミールスは南インドの主食であるお米とベジ(菜食)料理を盛り合わせた定食。サンバル(豆と野菜…
インド北部・ニューデリー市で遭遇した牛。 インド人の8割がヒンドゥー教信者で、その三大神の一人「破壊神シヴァ」の乗り物が牛。よってインドで牛は神聖なる生き物で、殺すことも食べることも禁忌。 そんな話を頭では理解してましたが、実際に牛たちが堂…
インド北部・ニューデリー市のホテルで食べた「北インド料理」。右のシャバシャバ系が豆カレー、左の具多めなのがジャガイモカレー、小さいのがスパイシーなコロッケ「アルティキ」。 米が主食なのはインド南部で、北部は小麦が主食。小麦をこねてタンドール…
フランス・パリ市の「オランピア劇場 (L’Olympia)」 。 1893年創業の老舗会場で、現在の建物は1953年にリニューアルされた二代目。収容人数は約2,000人と決して大きな会場ではありませんが、数々の伝説的なコンサートの開催場所として有名です。 最も有名…
フランス・パリ市で食べた「オニオン・グラタン・スープ(Soup à l’Oignon Gratinée)」。初めてのパリ訪問時、最初の夕食で食べた思い出の味です。 玉ねぎを白ワインで煮込んだスープにバゲットを浮かべ、グリュイエールチーズをたっぷりかけてオーブンで焼…
フランス・パリ市で見かけた「回転木馬(Carrousel)」。広大なルーブル美術館巡りに疲れ、隣接する公園で休憩していた時に遭遇しました。 後に確認したところ、場所はテュイルリー公園。テュイルリー(Tuilerie)とはフランス語で「瓦工場」の意味で、元々…
フランス・パリ市で頂いた「白身魚のプレゼ(蒸し煮)」。 ホテルに着いたのが20時過ぎで、近所でまだ空いてた小さなレストランに入店。一種類しかないディナーメニューのメイン料理がこれでした。 出てきた時は「魚料理かぁ」と若干がっかり感ありましたが…
フランス・パリ市のデパート「ギャラリー・ラファイエット(Galeries Lafayette)」。 1894年開業の老舗店で、1865年創業のプランタンと並ぶパリ2大デパートのひとつ。とにかく内装がベルサイユ宮殿をも凌ぐ豪華さ。日本橋高島屋も素晴らしいですが、あれの…