メキシコ
メキシコ・ドゥランゴ州・ドゥランゴ市で頂いた、ホテルの朝食。 タコスや玉子焼きなどの色鮮やかな料理に混じって異彩を放つ、手前の地味なチマキ風のものは「タマル(Tamal)」というメキシコの伝統的な料理。トウモロコシをすりつぶしてラードを混ぜた生…
メキシコ・ドゥランゴ州・ドゥランゴ市で遭遇したお菓子「ハモンシージョ(Jamoncillo)」。 牛乳と砂糖から作られたメキシコの伝統的なお菓子で、プレーンな板状の他、各種ナッツを上に載せたものもあり。ドゥランゴでは刻んだクルミを載せたものと、州の形…
メキシコ・ドゥランゴ州・ドゥランゴ市で遭遇した「シュガー・スカル」。 メキシコでは11月1日と2日に「死者の日(Dia de Muertos)」という祭りが開かれます。日本のお盆のような行事で、亡くなった人が家族の元へ一時的に帰ってくる日とされてます。 「死…
メキシコ・ドゥランゴ州・ドゥランゴ市のマーケットにあった「馬具屋」。 ドゥランゴ市はメキシコ北部ドゥランゴ州の州都。スペイン植民地時代の建物が多く立ち並び、周辺には山岳地帯や高原地帯が広がっています。 街の中心にあったマーケットには、肉や野…
メキシコ・ドゥランゴ州で頂いた「エンチラーダス・デ・モレ(Enchiladas de Mole)」。 トウモロコシのトルティーヤに鶏肉を詰めて巻き、チョコレートと唐辛子のソース(Mole)をかけたもの。見た目ほど甘くなく、むしろほろ苦い感じ。意外と癖になる味でし…
「テキーラ」は竜舌蘭を原料にした蒸留酒で、メキシコのハリスコ州とその周辺で作ったもののみ使用できる名称。シャンパン同様、原産地呼称で保護されてます。 メキシコでお酒というとビールとテキーラの二択で、フォーマルな場ではテキーラが多かった印象で…
メキシコ東部ユカタン州、世界遺産ウシュマル遺跡にある「競技場の石輪」。 ボールを輪に通すと加点される競技だったと思われますが、詳細は不明。負けたら〇されるとか、ボールではなく人間の●を使ってたとかいう恐ろしい説もあり。 映画「ハリー・ポッター…
メキシコ・シティの露店で売られてたプロレスマスク。 メキシコではプロレスが人気で、現地の名前はルチャ・リブレ(Lucha Libre)。スペイン語でLuchaは「戦い」、Libreは「自由な」で、スペインに征服されたアステカの民による「自由を勝ち取る戦い」がその…
メキシコ首都メキシコ・シティの屋台で食べたタコス。 「下痢をするので水道水は飲まない/生野菜は食べない」「屋台で食事をしない」というのがメキシコ渡航時の旅行会社からの注意事項でした。 そんな中、現地の友人が「ここのは毎日食べてるので衛生的に…
メキシコの首都メキシコ・シティは標高2240メートルで、富士山の五号目くらいの高地。到着すると大概の人は軽い高山病にかかり、3日くらいは息をするのも苦しい感じです。 そんな首都から車で1時間弱、世界遺産ティオティワカン遺跡の「太陽のピラミッド」…